シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • 技術理論

    少年サッカー上達のために指導者がすべきこととは?


    少年サッカーの指導をしていて、「言ってる事が伝わらない」「子どもたちも改善点は分かっているはずなのに、なかなか変わらない」という経験はありませんか?
    試合が終わった後に、「今の試合で良くなかったところは?」と質問すると、期待通りの答えを返してくれる事もあります。
    「わかっているのなら、最初からやってくれよ」と嘆く事もあったり…
    自分のトレーニングメニューがいけないのか、それとも関わり方が良くないのかと、なかなか子どもたちのサッカーの上達が実感出来ず、指導者の悩みは尽きません。
    今回はそんな悩める指導者の皆さんのために、子どもたちのサッカーを上達させるためのポイントを紹介したいと思います。

    プレーのサイクルを理解しよう

    まずは、「サッカーにおける上達」とは何かを明確に定義しておかなければなりません。
    トレーニングの中には全てが上達に向けたものでもなく、また全てのトレーニングが上達へ向かうものであるべきでもありません。
    しかし、サッカーの上達を目的としたトレーニングをする限りは、ちゃんと「上達」させなければ、そのトレーニングには何の価値もありません。
    ここではまずサッカーの上達をきっちり定め、上達へ向けたトレーニングを考えてもらいます。

    サッカーのプレーは、常に「知覚認知」→「判断/決断」→「プレーの実行」で成り立っています。
    試合の中で、各個人が状況を把握(認知)し、どのプレーが適切かを決め(判断/決断)し、プレー(実行)する事が連続して行われ、試合が進められていきます。
    「サッカーの上達」ですから、「試合でのプレーをより良くする」事であるのは、皆さんもお分かりだと思います。
    例えば、サッカーで2人組で向かい合ってパスをする練習は、確かに「ボールをキックして味方に届ける技術」は上達します。
    しかし、実際の試合になると、相手がいますし攻撃方向も存在します。
    当然相手にパスが引っかかるのは良くありませんし、例えパスが繋がっても、意味もなくキーパーにパスしていては、プレーが成功しているとは言えませんよね。
    もちろん、初心者がいきなり相手をつけたポゼッションなんて出来ません。
    向かい合ってのパス練習も、ウォーミングアップや、コンディション調整の為には行われます。
    試合で起こった現象を分析→修正していく為に「プレーのサイクル」を理解し、トレーニングに落とし込む事で、「サッカーが上達」していくという事です。

    適度にミスをさせよう

    皆さんの思っている「今日のトレーニング、上手くいっているな…」という基準は、どのようなものでしょうか?
    例えばポゼッションの練習をしているとしましょう。
    最初から最後まで「パスがうまく回っている、こいつら一度ボールを持てばほとんど奪われないし、上手いな…」
    という感想が出るのであれば、そのトレーニングは失敗です。
    なぜなら、サッカー上達のためのトレーニングは出来ない事を出来るようにするのが1番の目的であるからです。
    ドリルトレーニングであれ、ゲーム形式であれ、出来る事を永遠と繰り返していても、そのトレーニングが上手くなるだけで終わりません。
    もちろん難易度が高すぎてミスばかり起こるトレーニングは、子どもたちもつまらないですし、何も得る事なく終わってしまいます。
    失敗と成功のバランスを上手く調整してください。

    例を出してみましょう。
    4対2のポゼッショントレーニングで、「ファーストタッチ」をテーマにトレーニングをします。
    タッチ数を2タッチ以下に制限すると普通に行うよりも難易度が上がりますよね。
    そこであらかじめ起こりそうなミスを想定しておき、子どもたちへの質問を考えておきます。
    想定していた現象が起こった時にプレーを止めて、子どもたちに質問してみましょう。
    上手く現象が出ない場合は、人数、ピッチの広さを調整してみてください。
    「なぜミスが起こったのか」を考える事で、より良くプレーする為に必要なことを、選手は学んでいきます。

    それと、なぜミスが起こったかを理解するために、前提となる知識は与えてあげてください。
    いきなり「身体の向きが〜」と言われても、何のことやら分かりませんからね。
    前提となる知識があれば、ミスをした時に「ハッ」と気づくはずです。
    失敗して「ハッ」と気づき、自ら修正できるようになれば、それは「質の高いミス」です。
    質の高いミスが、子どものサッカーの上達へ近づけます。
    「トライ&エラー」はやはり大切ですからね。

    適切にフィードバックをしよう

    「アメとムチ」という言葉はご存知ですよね。
    指導の現場でも、良いプレーには褒め、ダメなプレーには厳しく叱るというコーチングが見受けられます。
    「アメとムチ」は確かに効果があるようです。
    自分のさせたいプレー、して欲しくないプレーを明確に伝えることが出来るからです。
    ただ、この方法は気をつけなければならない点があります。
    この方法だと従順な選手は育ちますが、創造性のある選手は育成出来ないでしょう。
    自分でプレーの良し悪しの判断が出来ない選手になってしまいます。
    自分で考える事の出来る選手にさせる為には、適切な「フィードバック」が効果的です。
    適切なフィードバックをしてあげる事で、自分でサッカーを上達させていけるようになります。

    例えば、対象の選手が奪ったボールを、味方が得点を決めたシーンがあるとします。
    「君の前からのディフェンスから得点に繋がったよね」と伝えてあげましょう。
    その選手は、前からボールを奪う大切さを体感することになりますが、言葉で伝えてあげることで、より記憶に残るでしょう。

    確かに、中学生以上の年齢になってくると手を抜く事を覚えてくるので、時には厳しく接する必要も出てきます。
    サッカーを始めてばかりの選手や低学年の選手には、ちょっとしたプレーも、大げさに褒めることで、自信をつけさせることができるかもしれません。
    大切なのは、自分のプレーがどうなったのかを自分の頭で理解する事です。
    自分でプレーの良し悪しを判断できるようになれば、その選手のサッカーはみるみるうちに上達するでしょう。

    まとめ

    1、プレーのサイクルを理解しよう
    2、適度にミスをさせよう
    3、適切なフィードバックをしよう

    以上が大切にしていただきたいポイントです。
    ある程度は、指導者がメニューを与えるだけでサッカーが上達します。
    しかし、ただメニューをこなしているだけ、試合を頑張るだけではそれ以上のサッカーの上達は見込めません。
    ただ体力がつき、ボールが触れるようになるだけです。
    上達を促進させるには、身体だけでなく脳への働きかけが大切です。
    たくさんの刺激を与えてあげることで、より上達へと導くことができます。
    そしてもう一つ大切なことがあります。
    それは「素直な心」です。
    素直な選手になってもらう為に、指導者も常に学び、素直な姿勢を持つことです。
    「選手は指導者の鏡」です。
    選手を変える為に、まずは自分から変わることが大切なのかもしれませんね。

    執筆者

    シェアトレ運営部

    シェアトレを運営している筑波大学のメンバーです。日々指導者のために勉強中です


    現場で使える指導案はこちらから!

    \ 実際に現場で活躍している指導者の方々が作成した1日の練習メニューや指導案を、よりスムーズに確認することが可能になりました! /


    この記事が気に入ったらいいね!