練習メニューを
キーワード検索
練習メニューをタグ検索
【サポートの質】を上げることを目標とした2ゴールゲーム
対人 2対2以上 戦術 フォワード(FW) ゴールキーパー(GK) ディフェンダー(DF) ミッドフィルダー(MF) U-12(高学年) U-15(中学生) U-18(高校生) Over-18(大学以上) パス&コントロール ドリブル オフザボール
練習の効果
サポートの質
オフザボール
練習手順
1 : カラーコーンでゴールを2つサイドに作ります。
2 : 10人のうちコートの中には8人が入ります。
3 : 2人はライン上でパサーとなります。
4 : カラーコーンで作られたゴールにシュートしたら得点となります。
練習のポイント
【ポイント】サポートとは選択肢を増やしてあげることです。色んな角度、距離、タイミングでパスコースをつくってあげましょう。そのためには攻撃の優先順位を知っておく必要がありますね。後ろにばかりパスコースを作ってしまっても前へは進めません。状況に応じてサポートをしましょう。
【コーチング】ボールホルダー(保持者)はサポートしてくれた選手にパスをするのが正解というわけではありません。なので、「ここにサポートしたら、その選択肢【も】あるよね、できるよね。」というように、選手から判断を奪わないように気をつけましょう。上記したように、攻撃の優先順位を意識させることも重要です。
【バリエーション】GKをパサーとして参加させるとビルドアップの練習に繋がります。
所要時間 | 人数 | 難易度 |
---|---|---|
10分~20分 | 10人~ | 中級 |
道具
カラーコーン | 8 |
コメント
*ログインが必要です
*ログインが必要です
このメニューを見た人はこんなメニューも見ています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボランチ 展開する前に意識する事 | 質問回答編(下の概要欄から飛んで下さい) | 【ぬるいパスでは通らない!?】狭いエリアで行う変則型6対6鳥カゴ練習 | サイドハーフ トップ 裏の取り方 |
---|---|---|---|
5 4389 | 0 2500 | 72 12520 | 3 7782 |
ピックアップ!
コーディネーションの練習メニュー
イタリア人のようなタックルを身につけよう!

【9月4日フィジカルクラス】身体の仕組みを知る。

キレあじUP!股関節の身体操作

【チーム一丸で!】アジリティやクイックネスを呼び戻すサークル型ウォームアップ

先週の練習メニューランキング
最もマイトレされたユーザー

sharetr【毎日紹介】
6312

ペルージャジャパンサッカースクール
4395

Kang channel
1339
筑波大学蹴球部
1142
Footy14Skills
1096