練習メニューを
キーワード検索
練習メニューをタグ検索
【降りてくる動きを取り入れる!】ビルドアップの基礎を習得するパス&ラン
基礎練 戦術 フォワード(FW) ディフェンダー(DF) ミッドフィルダー(MF) U-12(高学年) U-15(中学生) U-18(高校生) Over-18(大学以上) パス&コントロール ウォーミングアップ オフザボール
パスワークの向上
攻撃の組み立てパターンを養う
1 : 30m×20mほどのエリアを準備して角にマーカーを並べる
2 : 横の20mラインを半分に区切るように中央にもラインを引く(端にマーカー設置)
3 : プレーヤーを3チームに分け、両サイドとセンターライン対面に並べる
4 : 合図をもとに、両サイドどちらかのプレーヤーから対面にいるプレーヤーにパス
5 : 対面にいるプレーヤーを含めて前進する
6 : パスを受けた対面プレーヤーは、ボールサイドとは逆方向の前進してくるプレーヤーにパス
7 : 他のサイドにいるプレーヤーは前進しながらパス交換をおこない、対面まで進む
8 : 繰り返す
攻撃の組み立て、いわゆるビルドアップの練習メニューです。
ボールの持ち上がりは前進する両サイドの選手が行いますが、センターの位置を対面から走ってくるプレイヤーを使うことにより相手守備を動かしてスペースを作ることを設計されています。加えて前進することにより生まれる自チームのスペースをケアすることも考慮されています。
動画では距離感を大きくとっていますが、練習の別パターンで距離感をぐっと狭めたエリアで行うことも有効です。また、実戦を想定するとボールを回している間に守備に引っかかり一気にカウンターを受けてしまうリスクがあるので、パススピードをだんだんと上げることも意識しましょう。
所要時間 | 人数 | 難易度 |
---|---|---|
10分~20分 | 6人~ | 中級 |
マーカー | 6個 |
*ログインが必要です
このメニューを見た人はこんなメニューも見ています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
質問回答編(下の概要欄から飛んで下さい) | 【ぬるいパスでは通らない!?】狭いエリアで行う変則型6対6鳥カゴ練習 | 【待機なしでパス&ムーブ!】かわす動きを取り入れた循環型パス練習 | 【グアルディオラがシーズンを通して行っていた練習】4対4+3のポゼッション練習 |
---|---|---|---|
0 2499 | 72 12520 | 103 12456 | 167 33179 |
シェアプロ
ピックアップ!
コーディネーションの練習メニュー
イタリア人のようなタックルを身につけよう!

【9月4日フィジカルクラス】身体の仕組みを知る。

キレあじUP!股関節の身体操作

【チーム一丸で!】アジリティやクイックネスを呼び戻すサークル型ウォームアップ

先週の練習メニューランキング
最もマイトレされたユーザー


