シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • 1日のメニュー

    低学年のサッカー練習法を考える上で重要なポイント


    少年サッカーの低学年のコーチをする上で、まずチームをどこへ向かわせるのか、選手がサッカーという入口をくぐり、まずどこへ案内するのかを考えると思います。

    まだボールもまともに蹴れない子供たちです。最初から強いチームを作ろうなんて想像もつかない事よりも、まずは選手達にサッカーの楽しさを知ってほしいですよね。

    そこで今回はジュニアサッカートレーニングとして低学年のサッカー練習法を考える上で重要なポイントをお話ししたいと思います。

    サッカー練習法 コーディネーションを育む

    プレゴールデンエイジと呼ばれる低学年にとっては、コーディネーションを育むのに最適な年代と言われています。ですので、この年代のうちはサッカーの技術云々というよりもサッカーをする上で今後必要となる体の動きを学ぶことが最優先です。

    例えば、空間把握能力はこの時期で取得すれが、ヘディング・トラップなどの技術がスムーズになります。

    それではコーディネーションを育む練習法を具体的に見ていきましょう。
    氷鬼の目的は、まずは鬼から逃げる際にフェイントを使うようになります。そして氷になってしまった人を助けることによって自分も有利になる、つまり仲間意識・チームプレーを育みます。通常の鬼ごっこと違う点はここです。

    次に、ボールを手で使う練習法です。
    ボールを手で使う練習をしていると保護者から「バスケットをしているのか?」とクレームを言われることもしばしばありますが、これにもちゃんと根拠があります。
    相手と対面になり、サッカーボールでキャッチボールをすることにより、ボールがどのくらいのスピードで自分の手元に来るのか?ボールがどこに来るのか?という空間把握能力を育むことができます。これができなければヘディングもトラップもできません。

    サッカー練習法 低学年は基本的に1人称である事を忘れない

    低学年の子供たちは、言葉は悪いかもしれませんが、基本的に「自己中」です。
    これを「1人称」と呼んでいます。
    ボールと自分、それだけです。でもそれでいいんです。それが普通なんですね。
    ですからこの年代はまずは自分の練習をするのが最適なんです。
    サッカーの基本は「止める・運ぶ・蹴る」と言われています。
    どれも1人称の練習ですよね。
    サッカーの基本は1人称なんです。ですからこの時期に基本を徹底しておきましょう。

    止める練習はトラップの練習です。
    トラップの基本としては、軸足より前に止める足を出さないことです。
    この年代から意識して練習しましょう。

    サッカー練習法 団子サッカーでOK

    それでは低学年のみんなで試合をしてみましょう。
    こどもたちは試合が大好きですよね。
    ここで必ずと言って良いほど当たり前の現象がおこります。

    団子です。
    一つのボールにみんなが群がる状態を「団子サッカー」と呼びます。
    親御さんとしてみれば「何でボールに群がるの!?」「もっと広いところで待ってろ!?」と、一番歯がゆい状態かもしれませんが、逆です。ここではボールに行くべきなんですね。どんどんボールに行けるようになってほしい年代です。

    この団子状態からどうやって抜け出すのかを自分で考えるようになります。
    ここでの目的は、指導者からの指示で動くのではなく、自分でどのように打開するか?という自分で考える判断力を育みます。
    指導者が「もっと広がれ!」「群がらないで団子の外で待ってろ!」と指示すれば団子にならないでしょう。

    しかしそれでは自分で判断したことにはならず、今後のためにはなりません。

    1人称であるこの年代は、団子サッカーで何故うまくいかないのかを自分自身で考えさせる唯一の機会です。是非有効に活用してほしいと思います。

    おわりに

    低学年代の親御さんからすれば、周りの選手とわが子をつい比較して評価を下してしまう傾向がありますが、この年代で上手だから今後も上手くなるとは限らず、逆に現段階で上手くないから今後も上手くならないとは限りません。

    低学年代ではまず、どれだけ「止める・運ぶ・蹴る」ができるか、そしてコーディネションをどれだけ身に着けることができるかが大事です。


    技術は高学年になってからでも十分間に合います。

    この年代では是非、サッカーの楽しさを知ってもらいたいですね。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    執筆者

    シェアトレ運営部

    シェアトレを運営している筑波大学のメンバーです。日々指導者のために勉強中です


    現場で使える指導案はこちらから!

    \ 実際に現場で活躍している指導者の方々が作成した1日の練習メニューや指導案を、よりスムーズに確認することが可能になりました! /


    この記事が気に入ったらいいね!