シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • 技術理論

    サッカーにおけるクロスの攻撃の優位性と守備の要点の考察


    サッカーのゴールシーンの中でも、サイドからのクロスに合わせたボレーシュートやヘディングシュートでのゴールは、非常にエキサイティングな部分ですね。今回はクロスの攻撃の優位性、メリットや守備側の要点を抑えて、攻守にわたって主導権を握れるように考察したいと思います。 
    ※ここでは便宜上、クロスの定義をアタッキングサードの中で、なおかつ、ペナルティエリアの外側からのパス(ハイ&ローに関わらず)とします。
    従って、ペナルティエリア内のグラウンダーや浮き球でのパスは主として話題には触れないものとします。

    クロスの攻撃の優位性とは

    まず、クロスの攻撃の優位性とは何でしょうか?ここでは大きく2点取り上げます。
    1つ目は守備側がマーク(対応すべき相手攻撃選手)を同一視することが難しくなることです。
    マークには原則があり、
    ① マークとゴールを結ぶ直線上
    ② 背後をやられないでインターセプトを狙える距離感と位置
    ③ ボールとマークを同一視できる位置
    の3つです。しかし、サイドからのクロス、特にゴールライン付近の深いところからのクロスに対しては、この原則を当てはめることができません。中でも③の同一視は守備側にとって重要なファクターですが、これができず、マークを外してしまう、あるいは先に動かれてボールに先に触られるという失点に繋がるミスが起きる訳です。テレビなどで観ていると、「何でゴール前でフリーになっているんだ!?」というシーンに出くわすことがあると思います。特に何度もサイドチェンジをされた後や中央を攻略された後、またクロスの折り返しで再度クロスが上がってきた時は、いわゆる『ボールウォッチャー』になってしまい、マークを捕まえることができません。トップの選手であっても、守備側は分かっていてもマークを外してしまいがちになるので、攻撃側は単純な放り込みのクロスではなく、ボールウォッチャーの現象を引き出すような意図的なクロス(攻撃)をしなくてはいけませんね。

    クロスでアングルができることのアドバンテージとは?
    もう1つの優位性は、ゴールに対してシューターはアングルができて、よりゴールが狙いやすくなることです。サッカー競技の特性上(ゴールの位置やピッチの大きさ、形など)、ゴール正面か少し左右にズレた角度のあるところから、加えてゴールに近いペナルティエリア内からのシュートが入りやすい位置になります。当たり前ですが、守備側もそう簡単にシュートを打たせない、前を向かせないようにしてきます。そこで比較的に前を向きやすいサイドから中央にクロスを上げて、ゴールが入りやすい位置、つまり、アングルのある位置でシュートを打とうとするのです。そのアングルがある位置に横から、または前からパスが来る(クロスが上がって来る)ということは、1タッチでシュートができることです。これはドリブルシュートにはない要素ですし、後ろからのパスを受けた時には通常できないシュートになります。ゴール前は守備側も最も人数をかけ、エネルギーを使って守備をし

    クロスに対して守備側はどうやって守るか?

    では、以上のような優位性を持ったクロスの攻撃に対して、守備側はどうやって守れば良いのでしょうか?まず、サイドにボールを運ばれることは悪いことではないと認識することです。
    サッカーの原理原則から考えると、ゴールのある中央を攻略させないのは必然で、その結果、攻撃側をサイドに追いやったと考えましょう。トレーニング時にもよく起こることですが、クロスを意識するあまり、優先順位を失念し、中央を攻略しない、守らないということがあります。それでは本末転倒ですね。そこから、当たり前ですが、まずはクロスを上げさせないことです。特に質の高いボールを蹴れる選手のクロスや、深い位置からのクロスはCKに逃げてでも阻止することです。CKでもサイドからのボールが上がることになりますので、油断できない状況には変わりありませんが、守備側もセットして守ることができます。
    次にクロスに対する準備をしっかりとすることです。
    具体的な準備とは、ゾーンであれば、危険なスペースを埋めることであり、マンツーマンなら相手選手につくことです。(ここではゾーンとマンツーマンの違いに詳しく触れません)
    もちろん、GKとも協力して、より危険なスペース、相手選手から優先してマークにつきます。
    その際、先程も記しましたが、マークの原則は適応しにくい状況のはずです。同一視を優先するのか、選手との距離を優先するのかは、自分の長所や相手の能力で判断します。つまり、サイズやジャンプ力を含めたヘディングの強さ、または、一瞬のスピードや足のリーチなどですね。いい準備、マークができれば、そこからの予測です。ゴール前は一瞬で勝負が決まりますので、理論だけではなく、感覚的な読みや勘も必要になって来るでしょう。そして、いざ、クロスが蹴られれば、ボールを先に触ることです。JFAの言葉を借りると、『Be First』ですね。
    ここでのバトルに勝つには最後は気持ちです。マークする相手に気持ちで負けていれば、せっかくの準備も意味がありませんし、逆に、勝ちたい気持ちや絶対にやらせない気持ちを有効にぶつけるために良い準備があります。

    まとめ

    1. クロスの攻撃の優位性とは=マークする相手とボールの同一視が難しい
    2. クロスでアングルができるアドバンテージとは=1タッチシュートができる
    3. クロスに対して守備側はどうやって守るか①= クロスを上げさせない
    4. クロスに対して守備側はどうやって守るか②=最後は気持ち


    クロスの攻防はあくまでもサッカーの中の一部です。そこだけを切り出しても意味がありません。例えば、クロスをせっかく跳ね返しても、そのセカンドボールを相手に拾われてしまえば、二次攻撃が始まってしまいます。また、筆者は監督してクロスからの得点に注力しません。その攻撃が成立する要素が自チームに揃っていないからです。つまり、クロスは有効な攻撃ですが、得点を奪う方法のひとつに過ぎないと考えています。攻守両面において、あくまでもサッカーの本質から外れないようにしましょう。

    執筆者

    シェアトレ運営部

    シェアトレを運営している筑波大学のメンバーです。日々指導者のために勉強中です


    現場で使える指導案はこちらから!

    \ 実際に現場で活躍している指導者の方々が作成した1日の練習メニューや指導案を、よりスムーズに確認することが可能になりました! /


    この記事が気に入ったらいいね!