練習メニューを
キーワード検索
練習メニューをタグ検索
【守備ライン構築・導入に!】4対4の対面パス・守備練習で組織守備を落とし込む
対人 2対2以上 基礎練 戦術 フォワード(FW) ディフェンダー(DF) ミッドフィルダー(MF) 組織守備 U-12(高学年) U-15(中学生) U-18(高校生) Over-18(大学以上) パス&コントロール オフザボール
ライン守備の戦術・スキル向上
ライン間を抜くパススキル向上
1 : フラッグとマーカーそれぞれ4個を使ってタテ20m×ヨコ30mのエリアを作る
2 : ヨコ30mを10mずつ区切るように、マーカー4個を設置する
3 : エリア中心点にマーカーを1個設置する(それぞれの自陣を分けるため)
4 : プレーヤーを6人ずつ2チームに分けて、そのうち4人を両エリア内に配置する
5 : 残った4人は各々のチームエリアの反対側フラッグごとに一人ずつ待機する
6 : 片方のチームは攻撃役となり、相手守備ラインのスキをついてフラッグで待機しているプレーヤーにパスを通す
7 : もう一方は守備役となり、背後にパスを通されないようにラインコントロールして守備を行う
8 : ミス、ディフェンス成功またはパス成功で攻守を切り替える
9 : フラッグ方向へのパス出し可能エリアは、3個に区切ったエリア自陣中央内(片方5m×20m内)とする
10 : 守備チームには、正対するプレーヤーに対してプレッシャーのオンオフを意識させチャレンジ&カバーを徹底させる
11 : 繰り返す
ラインコントロールで対応する守備戦術・スキル練習です。
失点リスクが高くなる自陣中央部分をしっかりと守るためには、守備ラインを構築してゾーンで守る事が有効です。このメニューでは攻撃側が有利になる縦パスのケアをしながら、ボールホルダーにプレッシャーを組織的にかけることを目的としています。正対するプレーヤーがボールホルダーになった(なる前)に、しっかりと前進してプレッシャーをかけましょう。同時に、隣の守備者もカバー体制に入らないと、スペースが出来てしまうのでライン全体の動きも考慮して相手の選択肢を減らしましょう。
もちろん攻撃側の練習にもなります。素早くパスを回して、ラインギャップを生み出すことで有効な縦パスを狙います。上記にもありますが、縦パス可能ゾーンを設定しないと後方からの浮き球パスで事足りてしまうので注意してください。
また、動画では加点形式のゲーム要素を採り入れています。負けたチームにランニングを課していますが、各々の指導に合わせて採り入れてみましょう。
所要時間 | 人数 | 難易度 |
---|---|---|
10分~20分 | 12人~ | 中級 |
フラッグ | 4個 |
マーカー | 9個 |
*ログインが必要です
このメニューを見た人はこんなメニューも見ています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1対1のディフェンス 体の入れ方 | インサイドドリブル | 体の入れ方 | アウトサイドターン |
---|---|---|---|
193 47644 | 30 9656 | 88 15027 | 30 10625 |
ピックアップ!
アジリティ(足の速さ)の練習メニュー
映像分析トレーニングとは?これまで非公開だった中身を公開

【流れの中で行う】パス&ムーブでウォーミングアップ

20秒ステップチャレンジ

判断力と体の動きを鍛えるトレーニング!

【小さく両足ジャンプを繰り返す】ボールを使った体幹を鍛えるトレーニング!

先週の練習メニューランキング
最もマイトレされたユーザー


