シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • 戦術理論

    サッカーのパスを掘り下げて学び、練習や試合、指導に活かそう


    サッカーのパスは、サッカーのプレー中にあるアクションの中で、オン・ザ・ボール、オフ・ザ・ボール合わせても、もっとも多いアクションの1つになります。
    そのパスを指導者目線で掘り下げて考えることで、サッカーの個人戦術の習得に必要なものが見えてくるはずです。

    サッカーでパスは目的ではない

    サッカーの本質は、スポーツである以上勝つことです。もちろん、エンジョイできるスポーツでもありますし、勝つことよりも大事なことはたくさんあります。負けて学ぶことも当然あるでしょう。
    ただ、どのような競技レベルであっても、カテゴリーであっても、勝利を目指してプレーするからこそ楽しいし、夢中になれるものです。
    であれば、勝利を目指すのは大前提です。
    その勝利のために、サッカーでは相手チームよりも多くの得点を奪わなければいけません。

    それがサッカーの本質であり、攻撃の局面での最大の目的になります。
    ゴールに至る過程はルールの範囲内であれば自由です。
    パスサッカーという言葉を耳にしますが、パスは目的ではありません。
    また、パスだけでは一生、得点は奪えません。

    攻撃の局面におけるサッカーのパスの役割とは

    攻撃の局面を、ゴールから逆算して考えてみましょう。
    ゴールを奪うために一番最後のプレーは通常、シュートになります。
    そして、シュートを打った時に、高い確率でゴールが奪えるように、相手の守備陣を突破し、できる限り、シュートが決まりやすい場所から打つ必要があります。

    その突破や相手ディフェンスの崩しのために、仕掛けが存在します。
    何に対して仕掛けて、何を崩すのかというと、相手のディフェンスです。
    それもゴール前で整備されたブロックを崩すことになるでしょう。
    であれば、そこまで攻撃を組み立て、運ぶ必要もあります。
    これらの中で特に運ぶ、組み立てる、崩すところでパスが多用されます。
    (もちろん、必ずしもそうではありません。暴論ですが、ドリブルで相手を全員かわせたり、超ロングシュートでGKを破れるなら、パスは不要かも知れません)

    その時々の状況や場所、チームで共有している目的に応じて、色々なパスの種類(意図)がありますが、パスの目的は、味方にボールを届けることです。
    極端に言えば、どこで蹴ろうが、どんな風に蹴ろうが、ましてや、どんなフォームで蹴っても、味方が次のプレーに移りやすいように意図を込めてボールを送り届けることができれば、パスなのです。

    パスは手段、キックの種類は道具

    つまり、サッカーにおいてパスとはあくまでも手段でしかありません。
    ゴールを奪うという攻撃最大の目的のための手段です。
    但し、サッカーはコート(スペース)侵略型のスポーツです。

    テニスやバレーボールのようにネットを挟むネット型、また、ベースボール型のスポーツと異なり、相手の直接的な妨害があります。
    そこで駆け引きをするために、モーションが小さいアウトサイドやトー(つま先)でのパスがありますし、カーブをかけるためにインフロントでのパスが必要になってきます。
    これらキックの種類は道具です。であれば、道具は多い方が良いですね。
    中でも試合中に最も多いパスはインサイドでのパスになります。
    それゆえに一番初めに教わるパスかも知れませんが、実はインサイドでのパスは蹴りにくいのです。

    インサイドキック

    インサイドキックは、足の股関節を開いて、なおかつ膝関節も曲げて、足首は固定する、という明らかに構造上、動かしにくいフォームでキック動作を行います。
    パススピードを上げることが世界と、あるいは世界で戦う上では必須になってきますが、日本人の体の構造では相当の努力が必要です。
    その証拠に、サッカーを始めたばかりのキッズ年代に、自由にボールを蹴らしても、インサイドキックをする子どもはいないでしょう。
    つま先で蹴るはずです。

    U-8やU-10の選手であっても、無理に股関節を開くせいで、軸足があらぬ方向に向いていることがあります。
    指導者がインサイドキックを指導する時は、選手個々のレベルに合わせて、段階的に指導して行くことが必要になります。

    サッカーのパスの受け手と出し手の関係性

    パスは、ボールを届けるキックのプレーだけでは成立しません。
    当然ながら、受け手が存在し、その受け手が次のプレーに移れて、初めてパスが成功したと言えます。

    ここで、パスの出し手と受け手で必要なことを整理してみます。
    出し手であるパサーは、①方向、②強さ、③タイミングです。
    受け手のサポートで大事なことは、①距離、②角度、③タイミングです。

    これらの細かい説明は別の機会に譲りますが、読んで分かる通り、双方にタイミングというキーファクターが入っています。
    出し手もタイミングを合わさないといけませんし、受け手もタイミングよく受けなければいけません。

    タイミング

    では、このタイミングに必要なことはなんでしょうか。
    それがパス&コントロールです。何だか輪廻しているようですが。
    ここで言うコントロールは、いわゆるトラップやストッピングという止める技術だけではなく、ドリブルしてパスをすることもあるように、全体的なボールコントロールを言います。

    パスが悪ければ、例えば、弱い、必要以上に強い、はねている、不要に浮いているなどすると、コントロールが難しくなり、精度が落ちます。
    すると、そのコントロールには必要以上に時間や手間がかかります。
    そんなコントロールをしている味方を観ても、次の受け手はタイミングを取ることができません。
    きちんとコントロールして、きちんとパスを出す。
    この繰り返しができるという前提で、初めてタイミングは取れるのです。
    そして、それが相手の守備を攻略していく攻撃につながっていき、ドリブルでの攻撃が活きてくる要因にもなるのです。

    まとめ

    1、パスは目的ではない=サッカーの本質から考える
    2、パスの役割とは=あくまでもゴールから逆算して考えよう
    3、パスは手段、キックの種類は道具=手段ということを理解した上で、道具を増やそう
    4、インサイドキック=実は難しいキックです
    5、受け手と出し手の関係性=タイミングが大切
    6、タイミング=パス&コントロールが命

    パスのトレーニングで大切なことは、退屈なドリル形式のトレーニングも根気よく続けることです。
    日本代表ですら、簡単なオーガナイズのスクエアパスを行っています。
    育成年代、また、特にキッズ年代であれば、指導者の工夫を入れて、楽しくパスの基礎練習ができるようにしましょう。
     
    但し、最終的にはサッカーというゲームの中でパスが使えないと意味がありません。
    戦術的なトレーニングを導入する場合は、3人以上が良いでしょう。
    幅や深み、厚みといった奥行きができます。つまり、トライアングルという図形ですね。
    3人目といったコンビネーションも増えます。

    ゲームの中で2タッチ以下でのプレーを強いるなど、コンディションゲームという方法もありますが、判断の要素を奪うなどデメリットが多いため、育成年代ではあまりお勧めしません。
    やるとしても短い時間で行い、最後は必ず、通常のゲームに戻してあげましょう。

    執筆者

    シェアトレ運営部

    シェアトレを運営している筑波大学のメンバーです。日々指導者のために勉強中です


    現場で使える指導案はこちらから!

    \ 実際に現場で活躍している指導者の方々が作成した1日の練習メニューや指導案を、よりスムーズに確認することが可能になりました! /


    この記事が気に入ったらいいね!