練習メニューを
キーワード検索
練習メニューをタグ検索
DFからFWまでの流れを想定した4対4のポゼッショントレーニング
U-12(高学年) U-15(中学生) U-18(高校生) Over-18(大学以上) パス&コントロール フォワード(FW) 対人 攻守の切り替え 2対2以上
センターバックからのビルドアップの練習
相手に奪われないパスワーク
1 : 15m×40mのグリッドを作成し中心に15m×20mのミッドフィルダーエリアを作成する。両端にミニゴールを設置
2 : 4対4+1フリーマンでチームを分ける。ミッドフィルダーエリアには3人ずつとフリーマンしか入れない
3 : ゴールからミッドフィルダーエリアまでのエリアをセンターバックのエリアとして必ずセンターバックの選手からボールを配給してスタートする
4 : センターバックからパスを受け、逆サイドのセンターバックにパスを通すことを目的とする
5 : 逆サイドに展開できたら攻撃方向を逆にしてまたポゼッションを行う
6 : DFチームは奪ったら自分チームのセンターバックからボールを受けて攻撃をする
7 : 慣れてきたらセンターバックポジションにFWの選手を一人ずつ配置する。
8 : FWの選手はエリア内を動いてミッドフィルダーの選手からボールを受けてシュートまでもっていく
9 : FWにボールが入った時は1人だけそのエリアに侵入してボールを受けシュートしても良い
最初はセンターバックにプレッシャーがない状態でのポゼッションなのでボールを奪われないことを第一に行いましょう。
ミッドフィルダーのエリアではフリーマンがいるため4対3と数的優位です。必ず一人がフリーになれる状況なのでミスすることなく正確に逆サイドまで展開するようにしましょう。エリア内の選手の動き出しがなかったり、味方の選手を空けるような意図の動きがないと狭いエリアでの突破は難しくなります。FWが入るバージョンでは普段の試合を想定してDF、MF、FWがどのように連携すればゴールまでボールを運べるのか、その部分を考えさせるようなコーチングをしましょう。
所要時間 | 人数 | 難易度 |
---|---|---|
5分~10分 | 10人~ | 上級 |
マーカー | 10個 |
ミニゴール | 2個 |
*ログインが必要です
このメニューを見た人はこんなメニューも見ています
![]() |
|
![]() |
![]() |
【富山第一・大塚監督が教える】ショートカウンターを想定した3対2オフェンス練習! | 【回転率が速い】バイエルンのクロス練習 | ヘディングとシュート両方行う効率的なシュートメニュー! | 【ヴィジャレアルの戦術練習】相手の守備網をくぐり抜ける5vs5+2! |
---|---|---|---|
34 18142 | 37 18923 | 31 10060 | 38 10514 |
ピックアップ!
パス&コントロールの練習メニュー
【降りてくる動きを取り入れる!】ビルドアップの基礎を習得するパス&ラン

常に動きながらのパス&ドリブル

ターントラップでいい展開

極論を言えば技術よりフィジカル

最もマイトレされたユーザー


