練習メニューを
キーワード検索
練習メニューをタグ検索
サッカー指導に役立つコラム
- サッカー指導の知識を深めるコラム:162件 -
トレーニング理論やケガの予防、選手のモチベーションに関するサッカーのコラムを掲載。ただサッカーの練習メニューを見ただけではアイデアは得られても知識が習得できるわけではありません。 専門家や指導者の方々に協力していただき「指導者であれば知っておきたい知識」としてのサッカーコラムを配信していきます。
足元にボールを止めるトラップ技術習得をテーマとした指導案
今回は、初めて指導案や1日の練習メニューを作成する方に向けて、
実際にオーストラリアのナショナルプレミアリーグで指導をされている大野さんに、
指導案をどのように組んでいるのかを伺いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は普段、練習をイチから作っているため、一つのメニューを作成をするのにとても時間がかかってしまいます。しかし、ジュニア年代の指導者の方は他に仕事を持ってる方がほとんどでしょう。その限られた時間の中で効率よく質の高い練習メニューを作成するには、シェアトレで紹介されているような他のチームの練習を真似するのは一つの有効な手段になります。
そこで気をつけていただきたいのは、ただ面白そうな練習を寄せ集めてもいい練習にはなりません。また、動画の中のチームとは選手も人数も、そしてテーマも微妙に異なります。
今回は私ならどのようにシェアトレを活用するのかを紹介させていただきます。
理解が深まる!小学生低学年のサッカー練習の順序はこれ!
サッカーを始めたばかりの小学生低学年の練習、ただ黙々と練習メニューをこなしていませんか?
実は練習メニューにも順序があり、間違えるとその理解の深まりに大きな差が生まれることも多々あります。
今回はそんな小学生低学年のサッカー練習の順序について解説していきます!
自己決定理論で考えるサッカー 6段階のモチベーションレベル
「子供が練習に集中してない」、「やる気がない」と感じたことは指導者なら必ず経験があると思います。そして、昔から馴染みのある「やる気を出せ」、「集中しろ」などという曖昧なセリフを使ってしまいがちです。しかし、残念ながらそれだけで選手のやる気スイッチを入れる『魔法のコトバ』は存在しません。そして、選手のモチベーションが低いと感じる場合は、選手自身ではなく指導者の方に問題があることが多いです。
俊敏性(クイックネス)を向上させるラダートレーニングメニューとは?
ジュニア年代において、サッカーに初めて向き合う際にまず必要になってくるのが俊敏性、つまりクイックネスの動きになってきます。ドリブルで突破する、独走するドリブラーを追いかける、攻守の切り替え等、これからどんどん目の当たりにする局面ですが、これらの局面で常に必要になるのがこの俊敏性(クイックネス)です。俊敏性(クイックネス)の向上に役立つのは何と言ってもラダートレーニングです。そこで今回は俊敏性(クイックネス)を向上させるラダートレーニングメニューをご紹介したいと思います。
アジリティトレーニングを考える ウサイン・ボルトはサッカー界では速くない?
あのウサイン・ボルト選手がサッカーに挑戦するかもしれない、というニュースが世間を賑やかしました。スピードは人類史上最速。映像を見る限り、ボールコントロールも素人というレベルではありません。それでもサッカー界での成功には懐疑的です。それは技術や経験というだけでなく、最大のウリであるスピードが通用するかどうかも定かではありません。
もちろん、速度という点において彼より早い人間は存在しません。それでもスピードが通用しないというのはどういうことか。
それはサッカーというスポーツが陸上とは異なり、高いアジリティが求められる競技だからです。
サッカーのボールタッチ基礎練習、応用編 ボールを自在に運んでみよう。
サッカーを始めたばかりの初心者であれば、まず「ボールに慣れ親しむ」事を目的にボールタッチの練習をするかと思います。
上達し慣れてきたらボールタッチの練習を少しずつ発展させてみましょう。
練習の形式はサッカーの実戦形式、ボールを使わない鬼ごっこやステップワークなどの練習と、方法は様々です。
その中でも1人にボール1つ持たせて行うボールタッチの練習は、初心者の子ども達に適しています。
たくさん人数のいるカテゴリーであれば出来るだけ待ち時間を作らないよう工夫しましょう。
ジュニアサッカー パスの連動性を生み出す2つの厳選練習メニュー!
ジュニアサッカーの低学年でドリブル技術、1対1が向上してきたら、次はパス練習に挑戦してみましょう。
高学年になってくると、そろそろドリブルの1人称からパスという見方を使う手段を覚えることも必要になってきます。
今回は、ジュニアサッカー パスの連動性を生み出す2つの厳選練習メニューをご紹介したいと思います。
戦術本は指導の勉強になるのか?
日本のサッカー関連書籍の種類はイングランドやオーストラリアとは比べ物にならないほど多いです。本屋に行けば、多種多様なサッカー関連書籍があり、特に戦術を解説した書籍は多くの割合を占めています。
戦術本の中にもヨーロッパのプロライセンス保持者による観戦術や、サッカージャーナリストによるトップ監督の戦術解説まで様々です。
私も指導の勉強のために今まで数多くの戦術本を読んできました。
しかし、今となっては「戦術本は指導の勉強にはならない」と考えています。
サッカーのゴールから考える本質と育成年代の指導の考え方
サッカーのゴールは、サッカーのゲームの中でもっともエキサイティングな場面です。
それはヨーロッパのリーグの試合でのゴールでも、少年たちのサッカーのゴールでも変わりはありません。
サッカーの試合では最後に得点結果が多いチームが勝利となります。
スポーツの本質である以上、このゴール(=結果)が一番注目されるのは当然ですね。
ただ、育成年代のサッカーではそのゴールに至るプロセスも無視できません。
サッカーのゴールを通じて、本質に迫ります。
ラダートレーニングのメニューを考える際の注意点
はしご状のトレーニング器具を用いて、様々なステップを踏むことにより、フットワークを向上させることを目的としたラダートレーニングは、サッカーに限らず多くのスポーツの練習で取り入れられています。
しかし、ラダートレーニングの効果に対して懐疑的な見方をしている方が多くいるのも事実です。
その一番の理由は、ラダートレーニングを速く行えるようになっても、それはラダーを使用したステップワークが上達しただけでサッカーにおける動作が速くなっているわけではないということです。
実際にラダートレーニングを行った後にそのままスプリントに移行する練習を見ると、ラダートレーニングとそれ以外の動作では歩幅が大きく異なり、脚の運び方や腕の振り方などを見ても、2つの動作に多くの関連性見られないことが多くあります。
しかし、ラダートレーニングの目的は練習を通じて足を速く動かすこと自体ではありません。
【ジュニアサッカー】小学生から大人まで使えるドリブル技 ダブルタッチの練習メニュー!!
ジュニア年代の憧れでもあるメッシやイニエスタ。
華麗なドリブルでディフェンスを翻弄し、置き去りにするプレーはかっこよく、ついため息がでますよね。
しかしコツをつかみ、練習を積み重ねればジュニア年代のサッカー選手にもできるドリブルテクニックなんです。
今回はジュニア年代の選手にもでき、大人になっても使えるドリブル技、ダブルタッチの練習メニューをご紹介したいと思います!!
サッカー 練習メニューを考える際のポイント ~初心者向け~
サッカーの選手育成には長期育成プランが重要です。そのためにその年代にあった練習メニューが必要であり、逆を言えば、年代ごとに身についているだろうとされる技術的水準が存在します。
しかし、誰もが最初からサッカーチームに所属しているとは限りません。小学校の高学年からチームに所属する子も入れば、中学に上がるタイミングでサッカー部に所属したり、年齢が上がるにつれて新たにサッカーを始める人は減っていきますが、高校からサッカー部に所属するということもそこまで珍しいことではありません。もちろん、大人になってからサッカーを始める人(多くはフットサルだとは思いますが)も多くいます。
特に、オーストラリアでは様々なスポーツに人気が分散していることもあり、そういったことが珍しくはありません。
そこで、今回は、「他のチームメイトから遅れてサッカーを始めた選手=初心者」に対するサッカー練習メニュー作成のポイントを考えてみます。
サッカーの室内練習の活用方法
屋外で行われ、ボールが地面に接地した状況でプレーすることがほとんどのサッカーは、天候の影響を大きく受けるスポーツです。
雨が降っていても、多少水たまりがあっても、その中でプレーをする必要があります。そういった状況にも対応できるようになるためにも、練習はできる限り屋外で行われることが望ましいでしょう。
それでも、天候や気温などの観点から選手の安全性が確保できないときや、グラウンドの使用許可が降りないとき、屋外での練習場所が確保できないときなど、室内で練習せざるを得ないこともあると思います。
そこで、今回は室内でのサッカー練習について考えてみたいと思います。
サッカータイプ別ディフェンダー診断! 能力を見極め、選手の良さを引き出そう!
サッカー選手人気ランキングを作ったとすると、まず上位に来るのはおそらく攻撃の選手です。
華麗なドリブルや得点能力が注目され、華のあるポジションなのは皆さんもご存知の通りです。
しかし、どのポジションも当然なのですが、ディフェンダーも重要なポジションで、また多くの役割をこなすようになってきました。
ディフェンダーでありながら、その攻撃能力が注目されている選手も存在します。
ディフェンダーはチームにとっても欠かさないポジションとなり、「ただ守るだけ」という時代ではなくなってきました。
しかし、「背が高くなくてはならない」や「最近のディフェンダーは上手でなければならない」といった理由で敬遠される事があります。
そのポジションの適性があるかもしれないのに、非常にもったいない事です。
今回はディフェンダーのポジションで能力を見極め、選手のタイプによって適切な指導が出来るようにサッカーのディフェンダーのポジションを分析していきます。
一見ディフェンダーの適性のない選手でも、サッカーでディフェンダーとして活躍できるよう導く事が出来るかもしれません。