シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • サッカー指導に役立つコラム

    - サッカー指導の知識を深めるコラム:162件 -

    トレーニング理論やケガの予防、選手のモチベーションに関するサッカーのコラムを掲載。
    ただサッカーの練習メニューを見ただけではアイデアは得られても知識が習得できるわけではありません。 専門家や指導者の方々に協力していただき「指導者であれば知っておきたい知識」としてのサッカーコラムを配信していきます。

    サッカーのディフェンスにおける重要スキル ~体の入れ方~

    ユース年代からAリーグまで共通する、オーストラリアサッカーの一つの大きな問題はディフェンスレベルの低さにあります。
    オーストラリアはイギリスの植民地だったこともあり、サッカースタイルもイングランドから影響を多く受けていました。そのため、球際の激しさが大きな特徴です。
    (ここでは、2人の選手の間にあるボールを取り合うことを球際の争いとさせていただきます。)
    球際の激しさといえば、ハリルホジッチ監督が日本の問題としてよく上げている点の一つですが、日本よりも球際は激しいと言われるオーストラリアでは、また別の問題があるように思います。
    それは、球際の争いが多すぎることです。より具体的に言えば「体の入れ方」を知らないため、ディフェンスをしていてもボールを奪い返すことができないということです。

    そこで、今回はサッカーのディフェンスにおいて非常に重要な技術である「体の入れ方」について考えてみたいと思います。

      

    低学年のサッカー練習法を考える上で重要なポイント

    少年サッカーの低学年のコーチをする上で、まずチームをどこへ向かわせるのか、選手がサッカーという入口をくぐり、まずどこへ案内するのかを考えると思います。

    まだボールもまともに蹴れない子供たちです。最初から強いチームを作ろうなんて想像もつかない事よりも、まずは選手達にサッカーの楽しさを知ってほしいですよね。

    そこで今回はジュニアサッカートレーニングとして低学年のサッカー練習法を考える上で重要なポイントをお話ししたいと思います。

      

    キーパートレーニングの基本は「止める」! 意外に知られていない「止める」に必要なメンタルとは?

    キーパーというポジションはフィールドプレーヤーと違い、ミスが直接の失点に繋がるケースが多いため、非常に重要なポジションといえます。
    その分、プレッシャーもかかるため、メンタルの部分はとても重要になります。そこで今回はキーパーにおけるメンタルの重要性を確認し、トレーニング方法などをご紹介していきたいと思います。

      

    テンションが上がるジュニアサッカー用の楽しい練習メニュー!

    ジュニア年代の選手における練習メニューにはドリブルやボールタッチ、シュートやパス、アジリティ強化など、様々なものがありますが、どの練習を取り入れるにしても、基本となるのは選手が意欲的に取り組めているかが重要です。

    ではどうすれば選手が意欲的に取り組めるのか?それはやっていて楽しいか否かではないでしょうか?
    つまらない、楽しくない練習に対しては選手達は意欲的にはなりません。
    そこで今回はテンションが上がるジュニア用サッカーの楽しい練習メニューをご紹介したい
    と思います。

      

    8人制サッカーのポジション!その考え方は育成のためになっていますか?

    現在、日本の少年サッカーは主に8人制で行われています。
    ピッチの広さは、縦68×横50が推奨され、大人の約半分のピッチで行われています。
    理由の1番は「選手の育成のため」です。
    育成関係者の中でも賛否両論あり、議論がなされていますが、行動を起こしたサッカー協会は素晴らしいと思います。
    ただ、末端の現場ではまだまだ「育成」の考えが抜け落ちているように感じます。
    もちろん、公式戦の存在やチームの成り立ち等理由はありますが、まだまだ協会も現場の環境の改善の必要があるのかもしれませんね。
    我々指導者も考えは違えど、「育成」という共通のテーマの元、日々指導に当たらなければなりません。
    今回はそんな8人制のサッカーにおいてのポジションが持つ意味を理解し、
    指導に役立てられたらと思います。

      

    サッカーのポジションをシステムの変遷と育成の観点から考える

    サッカーにおいてポジションというのは話題に事欠きません。
    新聞史面やその他のマスコミでもそうですし、少年少女のカテゴリーでも話のネタにいくらでも上がってくるでしょう。
    今回はポジションとは切っても切れない関係であるシステムの変遷について考察します。
    また、それに伴う新しいポジションの発生、育成年代におけるポジションについて考えてみたいと思います。

      

    サッカーでキーパー練習のための指導者に心構えを!〜育成で偶然を必然に〜

    日本のサッカーは育成からの専門化が進んできました。
    また単発のスクールにおいても、ポジションに特化したようなスクールも増えています。
    近年は日本代表においても「ゴールキーパー」の存在が注目され、少しずつですがキーパーの人気が高まっているように感じます。
    しかし、「キーパーコーチ」となるとそういうわけにはいかず、まだまだ少ないのが現状です。
    練習で余ったアシスタントのスタッフがキーパーの練習対応をすることが一般的ではないでしょうか。
    それでもキーパーのレベルアップはチーム強化にも不可欠ですし、その子の将来にも関わる事です。

    専門職という風潮が強く、どうしても敬遠されがちな気がしますが、キーパーコーチも「指導者」の一つです。
    また、皆さんが指導を始めるときは皆未経験ですよね。
    本職でなくとも知識、心構えを知り一人前のキーパーは育てる事は出来ると思います。今回はキーパーコーチとしての心構えを伝えていきたいと思います。メニューはシェアトレにたくさんあるので参考にしてくださいね。

      

    サッカー練習メニュー作成で気を付けるべきポイント!中学生編

    オーストラリアでは、多くの欧米諸国と同様に中高生は部活動ではなく、クラブに所属をしてサッカーをプレーします。そのため、育成においての枠組みを考える際に中学生、高校生という学校に基準を置いて考える必要がなく、より選手の成長にあわせたカテゴライズが可能です。

    その結果、オーストラリアでは以下のように育成カテゴリーを分けています。

    U6-9    発見期 (Discovery Phase)
    U10-12  技術習得期 (Skill Acquisiton Phase)
    U13-U17 ゲームトレーニング期 (Game Training Phase)
    17+   パフォーマンス期 (Performance Phase)

    しかし、日本では多くの選手が部活動としてサッカーをプレーしており、また中学と高校では生活リズムも異なってくるため、小学校低学年・高学年・中学生・高校生という形で区別することのほうが現実的でしょう。

    そこで、今回は日本の中学生年代にあたるゲームトレーニング期の練習メニューについて説明させていただきます。

      

    サッカーのウォーミングアップメニューを作るのは奥が深くておもしろい

    皆さんが子供の頃、ウォーミングアップと言えば、ジョギングをして、みんなでストレッチをして、中高生であればダッシュを何本かするというのが当たり前ではなかったでしょうか?

    しかし、近年ではそういったウォーミングアップメニューは非効率だと言われるようになってきました。
    実際にオーストラリアサッカー協会では、ウォーミングアップという項目は練習の中になく、パス練習の中にウォーミングアップの要素を加えるという考え方をしています。

    そこで、今回は改めてサッカーにおけるウォーミングアップメニューの在り方について考えてみたいと思います。

      

    親子でできる子供のサッカー上達練習法!

    サッカーを始めたばかり、またはサッカーチームに入ったばかりで、家で自主トレをしたいけど練習方法がわからないという親御さんも多いはず。
    ましてや、親御さんがサッカー未経験者でしたら尚更ですよね。

    ここではそんな親御さんに少しでも参考にしていただきたい練習方法をご紹介します。

    テーマは「焦らず、じっくり、楽しく」です。

      

    オーストラリアサッカー式練習メニューの作り方

    前回のコラムでは、オーストラリアサッカー協会コーチングコースで学んだ指導方法についてのお話をさせていただきました。
    その中で、練習は「プラン(Plan)」、「準備(Prepare)」、「指導(Conduct)」「評価(Evaluate)」の4つに分類され、指導方法というのは「指導(Conduct)」にあたる部分であるということを説明いたしました。

    今回は、その4つの要素中の「プラン」について説明させていただきます。
    「プラン」と言うのは、わかりやすく言えば「サッカーの練習メニューの作り方」です。


      

    ジュニアサッカートレーニング これだけは押さえたい決定力を上げるシュート練習!

    攻撃の際によく使われる言葉で「決定力」という表現がされます。
    この「決定力」とはいったいどのような意味なのでしょうか。
    間違えられがちなのが、決定力とは技術だという捉え方です。

    実は決定力とは「意識」と「技術」の両方で成り立っているんですね。
    今回はその「意識」と「技術」の両方を取り入れたシュート練習方法をご紹介したいと思います。

      

    少年サッカーのトレーニングを子どもの社会環境変化から考える

    時代の流れの中で子どもたちを取り巻く環境は大きく変わってきています。
     その中で少年サッカーのトレーニングとはどのように考えていくのが良いのでしょうか?(少年としていますが少女も含みます)
     私たち大人が未来のある子どもに接する時、その責任は決して小さくありません。
     今回はサッカーが持つ魅力を現代の少年サッカーにどのように活かしていくかを考えていきましょう。

      

    必見!オーストラリアサッカー協会の推奨する指導法

    以前に戦略(サッカー哲学)についてのコラムの中で、サッカー哲学は指導者に必要なものだという話をさせていただきましたが、もう一つ指導者が持つべきものがあります。
    それは、
    「トレーニング哲学」です。
    「トレーニング哲学」というのは、練習に対する考え方であり、その考えを表現するために必要なのが
    「指導法」です。
    指導法というのは指導者により様々であり、誰もがベストな指導法を探し、試行錯誤を繰り返していると思います。
    そこで今回は、オーストラリアサッカー協会コーチングコースで学んだ「指導法」について紹介したいと思います。

      

    サッカー練習メニュー作成における注意事項~低学年編

    私のコーチとしての一番の最初の仕事は都内のとあるサッカースクールでのアシスタントコーチでした。
    当時は、曜日の異なる2人のヘッドコーチの下でアシスタントを行っていたのですが、どちらのコーチも子供の扱い方やコーチングがとてもうまく、今思い返しても本当に為になることばかりでした。

    現在も、監督として担当しているのはU18ですが、クラブが主催している小学生向けのサッカー教室にもアシスタントコーチという形で関わっています。

    そこで今回は小学校の低学年向けの練習メニューの作成について考えてみたいと思います。